スポンサーリンク
暮らし

世界一小さな小物入れと扇子入れ(ケース)の作り方/手縫いでまっすぐ/ボタンやファスナーなし

日本に昔から伝わる、とても簡単にできる布製の小物入れを紹介します。ボタンもファスナーもつけないものですが、「つつんでまとめる」ことができるので、細々としたものの持ち運びや収納にとても便利です。この小物入れは、できあがりのサイズから「四寸」と...
暮らし

和柄のランチョンマットの作り方/着物リメイク/エキゾチックな柄で

着物をリメイクして、ランチョンマットを作りました。この着物の柄はとてもエキゾチックな模様です。いわゆる和柄ではないけれど、着物や帯にこうしたエキゾチックな模様は以外に多いんです。着物のリメイクでランチョンマットを作る今日はサイズ感がとてもよ...
暮らし

柿寒天ゼリーとおかずにもなる柿の簡単料理と柿ご飯

今年も柿の季節になり、お隣の県の柿の産地にドライブに行ってきました。まだピーク前だったにもかかわらず道の駅には、早朝より柿農家の方がとれたての柿を大量に運び込んでいます。かごには大きな柿が、どっさりと積まれています。熟したものと、追熟待ちの...
スポンサーリンク
暮らし

ガーデニングのアームカバ―を手作り/楽に着脱/ひじまでの長さ/園芸用

ガーデニング(園芸用)に向いているアームカバーを、吸水性、速乾性の良い綿100%の生地でつくりました。ガーデニングだけでなく、炊事や事務作業など、あらゆる場面で袖口のカバーとして使えます。上部にはゴムが入っていないため、衣類にシワが付きにく...
暮らし

ニードルブック(針収納ケース)の作り方/ハギレで簡単/針を安全に

ニードルブック(針収納ケース)は針を安全に持ち運ぶのにとても便利です。以前は携帯用のソーイングセットをバッグに入れたり、職場のロッカーに入れて置いたりしましたが、なんだかそっけない。かわいらしいデザインのニードルブックを見つけたことで、作っ...
暮らし

着物からブックカバーを作る作り方/しおり付き/厚さのある文庫本もOK

着物をほどいてブックカバーを作ってみました。着物の生地だからこその懐かしさくカラフルな、手にしっくりくるブックカバーができあがります。どんな着物からでも作れますが、やわらかすぎない生地が作りやすいです。おすすめは紬の着物、木綿の着物、ウール...
暮らし

テトラ型サシェの作り方/コロン.ふんわり刺繍をたして/三角パック香り袋

テトラ型のサシェ(香り袋)はコロンとした姿がかわいらしいですね。いくつも作って、玄関や引き出しにいれて、気分転換をはかっています。テトラ型はとても簡単に作れるので、最近は花の刺繍を施して飾りとしても利用しています。まずは作り方を説明しますね...
暮らし

簡単プリンアイスの作り方・市販のもの&手作り/軍配はどっち?

◆手作りプリンから作った「プリンアイス」市販のプリンでアイスが作れる、というのを知る前に、 手作りのプリンアイスを楽しんでいました。ところが、市販のプリンで作るのがあまりに簡単にできると知り、さっそく試してみました。あっという間で失敗ゼロ!...
暮らし

ボケ防止のアプリよりも簡単にできる脳活はコレ!一日三回簡単にできる!

「あれ?何だっけ?」ふと気づくとこんな言葉が出てたりしませんか?思い出そうと思ってもなかなか思い出せない。。。まさか認知症?っと考えるのはまだ早いですね。そんな物忘れの対策として、最近では「ボケ防止のアプリ」も利用している人が増えているそう...
美容健康

温泉に入って湯かぶれや湯ただれする泉質は何?対処方法(温泉ソムリエ)

温泉に入って湯かぶれや湯ただれをした経験から、泉質に注意が必要です。温泉ソムリエとしてお伝えします。湯ただれの対処方法について安全な方法がおすすめ。湯上りに気をつけたいことも。
暮らし

玄米を発芽させよう!浸水時間と温度/炊飯器でたくまで

◆発芽玄米(発芽して二日目)玄米を発芽させると、より栄養豊富になり、モチモチとした食感になりたべやすくなります。市販の発芽玄米はもちろん手軽でよいのですが、ちょっと高いですよね。そのため、玄米で購入して自分で発芽させ、いつもおいしくいただい...
気づき

キャンプで野点(のだて)準備何が必要?野点セット選びで肝心なこと

屋外イベントや「花のまつり」などにある野点(のだて)。いつもは一服いただくだけですが、今度はキャンプに行くときに自分でやってみたいと考えてます。野点は屋外(アウトドア)でお茶することですけど、オートキャンプのときにやってみようかと。それで何...
美容健康

食べすぎを防ぐ!実践的なアドバイス/健康的な食生活のためのまとめ

食べすぎは健康に悪影響を及ぼす可能性があります。しかし、食事は生活の一部であり、大きな楽しみの一つでもありますね。そこで、食べすぎを防ぎながらも食事を楽しむための方法をお伝えします。食べすぎのリスク食べすぎは、さまざまな健康問題を引き起こす...
美容健康

さつまいもの日/糖度が心配/太るのかな?お通じがよくなるという話

「さつまいも大好き!」っという女性は多いですよね。いえ好きじゃない人なんているんでしょうか。(私も毎日食べたーい)でも、食べるとふとっちゃう、と遠慮しているのもまた女心ですよね。そこで、10月13日の「さつまいもの日」に、さつまいもで太る理...
美容健康

冷えとり方法を具体的に/日常でできる簡単なことのまとめ

手先足先が冷たいと感じて、夏でも手足をこすってしまうことってありませんか。冷房が効きすぎているというわけでもなく、周りの人はそんなに寒さも感じていないみたい。体温は普通にあるけれど、体の一部が冷えてくると体調が不調になってくることがあります...
暮らし

天使の海老は世界最高のエビの味か/刺身以外の食べ方!サイズと値段

◆天使の海老1キロ「世界最高品質」のお墨付きという「天使の海老」。生食がおすすめとなっていましたが、 焼いても 揚げても 鍋にいれてもどう料理しても「おいしい!」家族みんなが、うんうんうなって食べてます。天使の海老1キロ入りを、家族3人で4...
季節の行事

明太子の冷凍と解凍法・賞味期限や保存方法は?明太子1キロの消費

ふるさと納税 で「明太子1キロ」をいただきました。冷凍で届いたので、解凍して熱々のごはんにのせて食べたところ、おいしいのなんの。1キロもあるので、保存はどうしよう!?普段こんな量を消費したことがないので、調べた挙句おいしく完食しましたけどね...
暮らし

米麹を保存する方法/業スーで安く買って長期に常温保存して使う

◆業務スーパーの米麴1キロ私、「米麹」は主に塩麹にして使っています。塩麹は使い勝手が良く、万能調味料といえますよね。たくさんはいっているので業務スーパーの米麹をよく買いますが、安くて嬉しいものの、多すぎてもてあましてしまっていました。でも、...
スポンサーリンク
error: Content is protected !!