暮らし ヨーグルトメーカーで甘酒の作り方(米麹)ノンアル/甘酒料理おかずの例 甘酒は江戸時代から夏バテ防止に飲まれていた栄養豊富なドリンク。ヨーグルトメーカーでなら、手間なく甘酒が作れるので活用しています!米麹でつくる甘酒は、ノンアルコールだからもちろん子供もOk。疲労回復や免疫力を上げたい人に注目されていますね。そ... 2021.11.17 2023.06.24 暮らし
暮らし ヨーグルトメーカーでR1の作り方/温度/効果は続く?ゆるいときの対処法 ◆ヨーグルトメーカーで作ったR1ヨーグルトヨーグルトメーカーでR1を増やして作れば、毎日でも続けられそう。健康に良さそうという効果が口コミでも広がっているR1、でもちょっと高いのがたまにキズですね。そこでヨーグルトメーカーを利用して、日々「... 2021.11.20 2023.06.24 暮らし
暮らし ヨーグルトメーカーで温泉卵の作り方!30分から2時間でできる方法(発酵美人) ◆ヨーグルトメーカー発酵美人で温泉卵作り65度まで温度設定できるヨーグルトメーカーで、温泉卵を作ってみました。結果は上出来!お湯と卵を用意して、ヨーグルトメーカーのスイッチオンするだけ。トロットロの温泉卵と、ややまとまりのある黄身の温泉卵ま... 2021.11.26 2023.06.24 暮らし
暮らし 双子の卵(二黄卵)は食べていい?見分け方と危ないわけじゃない理由 ◆双子卵(二黄卵)ゆで卵に双子の卵をゆで卵にすると、黄色い雪だるまのようで何ともカワイイ。スーパーのパック卵ではみかけませんね。昔お肉屋さんなどで卵を小売りしていた時代には、双子の卵はちょくちょく見かけたことがあります。珍しいから危険なので... 2020.08.19 2023.05.25 暮らし
暮らし お米を美味しく食べたい!家庭用精米機の選び方/使い方/無洗米の作り方/おすすめ 美味しいお米を楽しむためにまずどうしたらいいか、その最初の工夫が自分で精米する!ということです。精米仕立てのご飯を実際食べてみて、まあこんなに美味しかったんだ~という驚き。これまでスーパーで白米を買ってきた私にとって、玄米が白米になっていく... 2023.04.24 暮らし
暮らし こんにゃくは生で食べられる?危険なの?生食のおすすめ食べ方 ◆生芋こんにゃく お刺身こんにゃくは火を通すものよ、と思っていましたが、出来立てこんにゃくをそのまま食べたらおいしいのなんの。ということで、こんにゃくはそのまま生で食べられます!「生で食べられない」と信じ込んできたのは、料理のたび火を通して... 2021.05.19 2023.03.29 暮らし
暮らし 赤味噌と白みその違いは?生産される地域/おいしさの秘密はコクと旨味 赤味噌と白みその違いを詳しく解説。生産される地域はどこか。赤味噌はコクを感じられとても美味しいのですが、色が黒いことで敬遠されがち。赤味噌のおいしさが増す理由をお伝えします。 2021.12.13 2023.03.23 暮らし
暮らし 黒砂糖の栄養と賞味期限/おいしさそのままに保存する方法/傷みの目安は? 黒砂糖の栄養と賞味期限について詳しくまとめました。ミネラルの豊富なものがやはり体によいですが味は産地によって違いあり。おいしさをそのままに保存する方法について、傷んだらどうなるのかの目安もまとめています。 2021.12.11 2023.03.17 暮らし
暮らし サンドイッチの日3月13日と11月3日の由来・イベントは?サンドウィッチ伯爵 「3月13日はサンドイッチの日」、数字の1が3に挟まれていることが由来だそう。確かに1(イッチ)が挟まれていますね。そうかといってこの日はあまり知られていませんね。サンドイッチの日のイベントについて調べてみました。サンドイッチの日はほかにも... 2021.12.20 暮らし
季節の行事 木曽路のお持ち帰りお弁当・木曽弁当の口コミ(テイクアウト)値段 ◆木曽路 持ち帰りテイクアウト お弁当しゃぶしゃぶと日本料理の木曽路のお弁当を、八人分持ち帰りしました。木曽路の持ち帰り弁当のお値段は、税込み1,500円から3,000円。全部で10種類の中から、今回は「木曽弁当」を選びました。八人分となっ... 2021.12.15 季節の行事
暮らし 赤味噌(豆味噌)の人気料理・レシピ//うまい味噌汁の作り方と具材は 赤味噌のコクと旨味がたっぷりの、人気料理レシピを紹介しますね。赤味噌の旨味は煮込むことでその真価がはっきされます。名古屋で赤味噌生活ウン十年。簡単にできるけどコクのあるうまいレシピです。また赤味噌の一番おいしいといわているお味噌の作り方も。... 2021.12.13 暮らし
暮らし 明太子のチューブ入り・パスタの作り方/あうレシピは?賞味期限! ◆明太子のチューブ入り明太子のチューブ入りがあると、そのまま使えてとっても便利。押すだけで出てくる簡単さだから、時短できるしレパートリーを広げられそうです。っと思うものの、すぐに思いついたのは「あったかごはんにのせる」だけ。でもそれだけじゃ... 2021.12.04 暮らし
暮らし 万古焼(ばんこやき)の土鍋・8/9/10号は何人分?特徴と手入れ法を詳しく 「万古焼・ばんこやき」といえば土鍋が代表格、三重県四日市の名産品です。生産高は全国の約80%を占めています。冬は土鍋で、おでんや鍋ものをよく作ります。ただ「重い、割れやすい、扱い方がわからない」など、利用しようにも壁が高いようで、使わない人... 2021.12.03 暮らし
暮らし 古いりんご(中が茶色い)は食べても大丈夫?見分け方と活用料理 5月中旬、車で遊びに行った先のマルシェに、りんごが売っていました。りんご大好きの私は「まだ売っているんだ!」と甘い香りにつられて購入。「茶色くなっているかもしれません」という表示があったものの、売っているくらいだから食べられるのだろうと安易... 2021.05.21 暮らし
暮らし ぬか漬けを簡単に!容器と野菜を決めれば初心者だって大丈夫な方法! ぬか漬けは美味しいですよね。特に暑い季節は毎日食べたいほどです。そこで買うのはやめて、ぬか漬けを作ることにしました!過去にも何度も続けた経験があるので、難しいとは思いません。ただ今回は、一人暮らしの準備もかねて、息子に覚えさせることに。その... 2019.07.05 暮らし