暮らし 山形に伝わる切り和え・しそと味噌のゴールデンコンビ・家庭料理郷土料理 切り和えという料理を最近知りました。これは野菜を刻みながら味噌と和えて行く、火を使わない調理法の料理です。山形の方面では昔から当たり前に食べられている家庭料理とのことで、たっぷりの生野菜とお味噌の組み合わせが相性抜群です。私も家族も初めて食... 2024.12.25 暮らし
暮らし 和ハタキでほこり落とし/作り方・家具を傷つけない静電気なしの絹生地 昔ながらの「はたき」は、着物生地をリサイクルして作ることができます。現代のものと使い分けることで、効率的な掃除ができるはずです。和のハタキの特徴は、建具を傷つけずにちりやホコリを除去できる点です。柄を長くすれば、天井や壁まで届き、家中で活用... 2024.12.12 2024.12.14 暮らし
暮らし 和菓子入門/白玉団子の簡単な作り方・すぐに覚えて作れます 和菓子の代表格といえば、大福餅とかみたらし団子、桜餅などが浮かびますね。近所に和菓子を売る店もほとんどなくなり、取り寄せても日持ちが悪いためなかなか通販で取り寄せるということもしにくいかと思います。そこで手作りしてみてはどうかと。和菓子=難... 2024.12.12 2024.12.14 暮らし
暮らし 着物の反物から座布団カバーを作る/小学校の思い出/ウールは温かい 食卓の椅子の座布団のカバーを、秋になったので取り替えます。以前も手作りした浴衣からのリメイクのカバーでしたが、秋冬用としてはウールの着物の反物から作りたいと思います。ウールの着物の反物は、昭和40年代から50年代にかけて、羽織とのアンサンブ... 2024.12.10 暮らし
暮らし 売ってないから作る/裁ちばさみのケース/父の形見/布製/刺繍/糸切りバサミ 裁縫道具の中で裁ちばさみは必須の道具、そしてとても存在感のあるアイテムです。裁ちばさみは重量があり、切れ味が大切なので、いつも裁縫箱におさめるようにしています。そのときのカバーなのですが、探してみてもこれは!というものになかなか出会えません... 2024.11.18 2024.11.20 暮らし
暮らし 扇風機カバーは風呂敷で・ほこりよけや収納に/手作りカバーの作り方も 涼しい秋風が吹いてきて、もう扇風機もいらないかなと思える涼しさです。今年は買ってきたときの箱に収めるのではなく、冬にもさっと使えるように、カバーをかけて収納することにしました。カバーはファンの部分のほこり除けだけでもいいですが、全体をおおえ... 2024.11.11 暮らし
暮らし 世界一小さな小物入れと扇子入れ(ケース)の作り方/手縫いでまっすぐ/ボタンやファスナーなし 日本に昔から伝わる、とても簡単にできる布製の小物入れを紹介します。ボタンもファスナーもつけないものですが、「つつんでまとめる」ことができるので、細々としたものの持ち運びや収納にとても便利です。この小物入れは、できあがりのサイズから「四寸」と... 2024.11.07 暮らし
暮らし 和柄のランチョンマットの作り方/着物リメイク/エキゾチックな柄で 着物をリメイクして、ランチョンマットを作りました。この着物の柄はとてもエキゾチックな模様です。いわゆる和柄ではないけれど、着物や帯にこうしたエキゾチックな模様は以外に多いんです。着物のリメイクでランチョンマットを作る今日はサイズ感がとてもよ... 2024.10.29 暮らし
暮らし 柿寒天ゼリーとおかずにもなる柿の簡単料理と柿ご飯 今年も柿の季節になり、お隣の県の柿の産地にドライブに行ってきました。まだピーク前だったにもかかわらず道の駅には、早朝より柿農家の方がとれたての柿を大量に運び込んでいます。かごには大きな柿が、どっさりと積まれています。熟したものと、追熟待ちの... 2024.10.29 暮らし
暮らし ガーデニングのアームカバ―を手作り/楽に着脱/ひじまでの長さ/園芸用 ガーデニング(園芸用)に向いているアームカバーを、吸水性、速乾性の良い綿100%の生地でつくりました。ガーデニングだけでなく、炊事や事務作業など、あらゆる場面で袖口のカバーとして使えます。上部にはゴムが入っていないため、衣類にシワが付きにく... 2024.10.16 暮らし
暮らし ニードルブック(針収納ケース)の作り方/ハギレで簡単/針を安全に ニードルブック(針収納ケース)は針を安全に持ち運ぶのにとても便利です。以前は携帯用のソーイングセットをバッグに入れたり、職場のロッカーに入れて置いたりしましたが、なんだかそっけない。かわいらしいデザインのニードルブックを見つけたことで、作っ... 2024.10.13 暮らし
暮らし 着物からブックカバーを作る作り方/しおり付き/厚さのある文庫本もOK 着物をほどいてブックカバーを作ってみました。着物の生地だからこその懐かしさくカラフルな、手にしっくりくるブックカバーができあがります。どんな着物からでも作れますが、やわらかすぎない生地が作りやすいです。おすすめは紬の着物、木綿の着物、ウール... 2024.10.07 2024.10.10 暮らし
暮らし テトラ型サシェの作り方/コロン.ふんわり刺繍をたして/三角パック香り袋 テトラ型のサシェ(香り袋)はコロンとした姿がかわいらしいですね。いくつも作って、玄関や引き出しにいれて、気分転換をはかっています。テトラ型はとても簡単に作れるので、最近は花の刺繍を施して飾りとしても利用しています。まずは作り方を説明しますね... 2024.10.02 2024.10.07 暮らし
暮らし 簡単プリンアイスの作り方・市販のもの&手作り/軍配はどっち? ◆手作りプリンから作った「プリンアイス」市販のプリンでアイスが作れる、というのを知る前に、 手作りのプリンアイスを楽しんでいました。ところが、市販のプリンで作るのがあまりに簡単にできると知り、さっそく試してみました。あっという間で失敗ゼロ!... 2021.05.15 2024.09.24 暮らし
暮らし ボケ防止のアプリよりも簡単にできる脳活はコレ!一日三回簡単にできる! 「あれ?何だっけ?」ふと気づくとこんな言葉が出てたりしませんか?思い出そうと思ってもなかなか思い出せない。。。まさか認知症?っと考えるのはまだ早いですね。そんな物忘れの対策として、最近では「ボケ防止のアプリ」も利用している人が増えているそう... 2021.03.24 2024.09.24 暮らし
暮らし 玄米を発芽させよう!浸水時間と温度/炊飯器でたくまで ◆発芽玄米(発芽して二日目)玄米を発芽させると、より栄養豊富になり、モチモチとした食感になりたべやすくなります。市販の発芽玄米はもちろん手軽でよいのですが、ちょっと高いですよね。そのため、玄米で購入して自分で発芽させ、いつもおいしくいただい... 2021.12.21 2024.09.24 暮らし
暮らし 天使の海老は世界最高のエビの味か/刺身以外の食べ方!サイズと値段 ◆天使の海老1キロ「世界最高品質」のお墨付きという「天使の海老」。生食がおすすめとなっていましたが、 焼いても 揚げても 鍋にいれてもどう料理しても「おいしい!」家族みんなが、うんうんうなって食べてます。天使の海老1キロ入りを、家族3人で4... 2021.12.06 2024.09.20 暮らし
暮らし 米麹を保存する方法/業スーで安く買って長期に常温保存して使う ◆業務スーパーの米麴1キロ私、「米麹」は主に塩麹にして使っています。塩麹は使い勝手が良く、万能調味料といえますよね。たくさんはいっているので業務スーパーの米麹をよく買いますが、安くて嬉しいものの、多すぎてもてあましてしまっていました。でも、... 2022.08.23 2024.09.13 暮らし