このサイトには広告が含まれます。

あずま袋/ジャパニーズバッグで夏を乗り切る/雨の恵みアジサイゼリーとショウガシロップ

あずま袋 ジャパニーズバッグ プール用 トライアングル型 三角バッグ 動画日記

あずま袋 ジャパニーズバッグ プール用 トライアングル型 三角バッグ

あずま袋にはいろいろな作り方がありますが、使い勝手のよいトライアングル型(三角型)の裏付きを作ることにしました。

プールへ通うにも、海や山への着替え入れなどにも、形が変えられ軽量なバッグとして、あずま袋は活躍してくれます。

もちろんオールシーズン使えますが、汗をかきやすい夏は、布製の軽やかなバッグが重宝するかと思います。

持ってお出かけしたくなる、そんなあずま袋です。

あずま袋(ジャパニーズバッグ)裏地付きで持ちやすい・作り方

あずま袋 ジャパニーズバッグ プール用 トライアングル型 三角バッグ

私はこれをプール用のバッグにしたいと思っています。

水着やタオルなどぬれたものは、防水の小袋にいれればことが足ります。

梅雨時の運動不足解消に、ひと役かってくれそうです。

<必要なもの>

  • 表布:縦60cm横72cmの布を2枚
  • 裏布:縦60cm横72cmの布を2枚
  • フェイクレザー:縦10cm横11cmを1枚
  • バイアステープ:底の始末に35cm

<作り方>

あずま袋 ジャパニーズバッグ プール用 トライアングル型 三角バッグ

  1. 縦60cm、底辺72cmの二等辺三角形を裁断する(表布2枚、裏布2枚ともに)(縦は欲しい長さ+5cm、底辺は欲しい長さの二倍と2cm)
  2. 表布と裏布を中表で重ね、縫い代1cmで2等辺を縫う
  3. 三角形のトップの角を切り落とす
  4. もう一つも同じようにする
  5. 表に返す
  6. 表布を手前に置いて向かって右の斜め辺をトップステッチ(端から2ミリで縫う)する、2枚とも。
  7. 底辺の中心に印をつける
  8. 表布を右側が上に重ね、底辺の左端を中心の印にあわせる
  9. 裏布の方を手前に向けて広げ、中心の印に合わせて、下端を折る、左の端を先に折る
  10. 左の底から右上に向かってトップステッチする
  11. フェイクレザーの10cmの方を両端1cmで折り、7ミリくらいのところを縫う
  12. 縫っていない方を中表に半分に折って、縫い代1cmで縫い、表に返す
  13. 片方の持ちてを通し先を両方揃えて、先から4cmのところを縫う
  14. その後、先を開いて、落ち着かせるために3cmくらい両方の中心を縫う
  15. 持ちてに収める
  16. 底を縫い代1cmで縫う
  17. バイアステープで縫い代をかくすように縫う(動画ではジグザグミシンで始末しています)
  18. 表に返して完成

このサイズでちょうどプールに通うのによいかと作りましたが、少々サイズが小さいことがわかりました。

そこでもう一回り大きいサイズのあずま袋(ジャパニーズバッグ)を作ることにしました。

持ちては同じ色のフェイクレザーにしました。

裏地がついているので形が崩れにくく、それでいて軽いので使いやすいです。

一回り大きいあずま袋(ジャパニーズバッグ)のサイズ

あずま袋 ジャパニーズバッグ プール用 トライアングル型 三角バッグ

  • 出来上がり:高さ62cm、横42cm
  • 裁断するサイズ:高さ67cm、横86cm

ブルーのハイビスカスの柄の表生地と、薄紫色の裏地を使用しました。

これでプール以外にも、気軽なお出かけに気持ちよく使えそうです。

バッグそのものが軽いのは、個人的にはとても重要なポイントです。

涼を呼ぶアジサイゼリー・作り方

アジサイゼリー あじさい

アジサイの花の色を3色表現したアジサイゼリーは、とても涼し気で、透明のカップにヨーグルトと共に入れて盛り付ければ、おもてなしのお菓子になりそうです。

紫あじさい・青あじさい・ピンクあじさいのゼリーを作ります。

<アジサイゼリー・材料>

・紫キャベツ 40g
・水 300ml

◆紫あじさいゼリー液

  • 砂糖 小さじ3
  • ゼラチン(粉末タイプ) 4g

◆青あじさいゼリー液

  • 重曹 1つまみ
  • 砂糖 小さじ3
  • ゼラチン(粉末タイプ) 4g

◆ピンクあじさいゼリー液

  • レモン汁 3滴
  • 砂糖 小さじ3
  • ゼラチン(粉末タイプ) 4g

<アジサイゼリー・作り方>

アジサイゼリー あじさい

  1. 紫キャベツを千切りにし、ボウルの中でしんなりとするまでよくもむ
  2. 鍋に水を入れ、沸騰したら1を入れ色が出るまで約1分加熱する
  3. 2をザルでこし、色がついた液体だけをとりだす
  4. 3の液体を3つの容器に等分に入れる
  5. 液体を青くしたい容器には、重曹をひとつまみ
  6. ピンクにしたい容器には、レモン汁3滴を入れる
  7. キレイに色が変わります、色の変化が足りない場合は、重曹、レモンをほんの少量たす。
  8. 鍋に、ひとつの容器をあけ、温める。ふつふつと泡が出てきたら砂糖小さじ3,ゼラチン4gをいれヘラなどでまぜる。液体が透き通ったら容器に戻す。
  9. 残りの2つの容器の液体も、同じようにする。(ゼリー液の変色を防ぐため、ゼリー液を変えるたびに、鍋を洗う)
  10. 3つとも容器にもどしたら、粗熱をとり、冷蔵庫で2時間ほど冷やす。
  11. 冷蔵庫から取り出し、優しくさわって固まっているか確認する。固まっていなければ30分追加。
  12. ナイフを使って1センチ幅の格子状に切れ目をいれる。
  13. スプーンですくってお皿などにもりつける。

ほんのり甘いアジサイゼリーは見た目がとっても涼しそう。

氷をまぶしたり、下にしいたりすれば、いっそう見た目が冷たく、ひんやりして良いかと思います。

夏を乗り切るジンジャーシロップを作る

新ショウガのシロップ

新ショウガが旬です。

ショウガは免疫力を高める、消化を助ける、抗酸化作用、口臭予防などの効果が期待できる食品です。

新ショウガの出回る時期は6月から8月までの期間で、この間に新ショウガの料理をいただくだけでなく、保存食を作っておくと、長く活用でき健康維持にも良いと思います。

今日は新ショウガで、夏を乗り切るためのジンジャーシロップを作ります。

<材料>

  • 新ショウガ:250~300g
  • 砂糖:新ショウガと同量
  • 水:新ショウガの半分
  • レモン:少々

<作り方>

  1. 新ショウガの赤い部分を切り落とし、汚れなどを取り除いて、繊維方向に薄く切る。
  2. 同量の砂糖を加え、よく混ぜ合わせ、30分置く。
  3. 新ショウガの半量の水を加えてまぜ、鍋にいれ煮る。
  4. ふつふつとしたら火を弱め、30分、あくを取りながら煮る。
  5. 火をとめ粗熱をとってから、ショウガとシロップにわける。
  6. シロップは清潔な瓶に入れる。

ジンジャーエールの作り方

グラスに氷をいれ、シロップお大さじ2杯そそぐ。

そこに炭酸をそそぎよく混ぜる。

残ったショウガのいただき方

新ショウガのシロップ ガリ

◆ガリと新ショウガのシロップ

シロップとわけたショウガは、酢と少しの塩をいれて、ガリにしていただきます。

新ショウガの佃煮・保存1週間

新ショウガ 佃煮

新ショウガの佃煮は、ご飯のお供に最適です。

ご飯の上にのせるだけでなく、炊き立てご飯に混ぜ込んでおにぎりにすると、昼食やお弁当にもなります。

またすし飯に混ぜ込むことで、食欲が一層刺激され、暑い日もおいしくいただくことができます。

<新ショウガの佃煮・材料>

  • 新ショウガ:約400g

◆調味料

  • 砂糖:大さじ6
  • みりん:大さじ4
  • 酒:大さじ5
  • しょう油:大さじ5

<作り方>

新ショウガ 佃煮

 

  1. 新生姜は繊維に沿って薄切りと千切りの2種類を作っておく(用途によって使い分けることができる)
  2. ボールに新生姜を入れ小さじ1の塩を入れて混ぜ合わせる、そのまま5分置く
  3. 塩を洗い流し水を切る
  4. 調味料を全て混ぜ合わせる
  5. 鍋に新生姜を入れ、浸るくらいの水を入れて沸騰させ5分茹でる
  6. お湯を切る
  7. 鍋に混ぜ合わせた調味料を入れ、生姜とともに煮る(火の加減は中火と弱火の間ぐらい)
  8. 煮汁がなくなるまでにて、カツオを2パック入れる
  9. 弱火にしていりごまを大さじ2に加える
  10. 火を止めそのまま粗熱をとってから容器に移し替える

※冷蔵庫で1週間ぐらい保存可能

新ショウガ 佃煮

新ショウガ 佃煮 おにぎり

あずま袋/ジャパニーズバッグで夏を乗り切る/雨の恵みアジサイゼリーとショウガシロップ・まとめ

梅雨は半ばとなり、各地で大雨の降るところもあるようです。

湿度が高くじめじめとした日が続きますが、この時期雨が降ることで田畑がうるおされ、作物が大きく育ちます。

雨は恵の雨ですが、雨音に耳を傾けたり、しっとり濡れる草花を見たりするだけでも、雨の日の良さは感じられます。

傘をさして雨の降る道を歩けば、傘にあたる雨音がリズミカルな音楽のようにも聞こえます。

雨の日でも運動ができるプールは、健康管理のために週に一度くらい通いたいと思います。

そのためのプール用のバッグを作りました。

プール用のバッグにしたのは、ジャパニーズバッグといわれている、あずま袋、トライアングルバッグともいわれるみたいです。

軽くてもたくさん入り、中身がないときは小さくできて、セカンドバッグとして持ち運びにも向いています。

これで雨の日でも気分よく出かけて、プールで泳いだり歩いたりして運動できます、きっと気持ちも晴れるでしょう。

梅雨のあとは真夏の日差し、暑いアツイという前の、しっとりした日々も気持ちは明るくいたいですね。

動画日記
スポンサーリンク
キラコ よしえ

美容健康暮らしのライター。公務員として福祉行政に従事、退職後、着付け師範、着物着付け教室主宰、独自二部式着物考案で雑誌掲載、女性アパレル商品監修など。 温泉好きで温泉ソムリエ資格取得。園芸好き。子供3人の子育て経験。夫婦でドライブ温泉旅行好き。

キラコ よしえをフォローする
キラコ よしえをフォローする

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました