このサイトには広告が含まれます。

コーヒースリーブ/カップホルダー/DIY布製/型紙/フリーサイズ/湯のみ用も

コーヒースリーブ カップホルダー 布製 手作り 暮らし

コーヒースリーブ カップホルダー 布製 手作り

コンビニでホットコーヒーを買うと、お店によってはカップが熱くて持ちにくいことがあります。

コーヒーカップの熱さを避けるためのコーヒースリーブ、ないお店もありますね。

ないと熱いし、あまりおしゃれじゃないって感じることがあるんです。

それからコーヒーを永く暖かいまま楽しみたいなって思う時も、保温性のあるあるカップのホルダーがあるといいですよね。

また手がカサついてカップをホールドしにくい時なんかも、フォルダーがあるととっても便利だろうなと思います。

そんなコーヒースリーブとカップホルダーのいいとこ取りをした、カップのカバーを作ってみました。

あり合わせの布で、簡単に手作りすることができますよ。

型紙は、ローソンのホットコーヒー S サイズのカップをもとにおこしました。

布やボタンを変えることで、マイカップもわかりやすくなります。

コーヒースリーブ(カップホルダー)布製の型紙

コーヒースリーブ カップホルダー 布製 手作り

◆ローソンのSサイズを元に起こした型紙

型紙は、縦8.3cm 横23.4cm の長方形の厚紙から起こします。

中心を決め、左右の上から1.5cm のところと上の中心点を緩やかな曲線でつなぐ。

下は端から 2cm のところを に印をつけ、中心点を1cm 上がったところをと緩やかな曲線で結ぶ。

また1.5cm のところ と2.0cmの点のところのを、線でつなぐ。

これは出来上がりサイズの型紙で、縫い代を全体に 1cm つけて裁断します。

ではコーヒースリーブ(カップホルダー)を作ってみましょう。

コーヒースリーブ(カップホルダー)布製の作り方

 

コーヒースリーブ カップホルダー 布製 手作り

このコーヒースリーブの良さは、

  • 持つ時に手が熱くない
  • 冷めにくい
  • 滑りにくい

という特徴があります。

そして自分の好きな布で作ることで、コーヒーカップが可愛く見え、ちょっと気分が上がります。

では具体的な作り方です。

<用意するもの>

  • 表布:縦12cm 横28cm の 布1枚
  • 裏布:表布と同様の大きさ1枚
  • ドミット芯:出来上がりの型紙と同サイズ1枚
  • ボタン:1個
  • 紐:14cm1本

※ドミット芯の代わりにキルティングの芯などクッション性のあるものもOK

<作り方>

コーヒースリーブ カップホルダー 布製 手作り

  1. 表布裏布を重ねて型紙を置き、1cm 縫い代をつけて断つ。
  2. ドミット芯はネットのある方にのりをつけ表布の裏に貼る
  3. 表布裏布を中表に合わせて、紐を取り付ける
  4. 紐を三つ編みした場合は外れないように仮止めしてからつける。
  5. 底になる方に返し口を 7から8cm 開けて 周囲を縫う(紐のところは返し縫いしておく)
  6. 縫い代の四隅を切り落とし、
  7. 上になるカーブの大きい方は切れ目を数箇所入れる。
  8. 縫い線に沿ってアイロンで折り目をつける。
  9. 角をきれいにしたい場合は角の縫い代を折って縫い止めておくと良い。
  10. 表に返し形を整えアイロンをあてて口を縫い閉じる。
  11. ボタンをつけて完成

コーヒースリーブ(カップホルダー)布製のアレンジ

コーヒースリーブ カップホルダー 布製 手作り

基本の形ができたら、自分の好みにアレンジしてみてください。

私は全体にレースをつけてみました。

可愛いのが好きな人向き。

布の柄に合わせてボタンの大きさや色を変えて、バランスよくしてみてください。

コーヒースリーブ(カップホルダー)布製はフリーサイズで使えます

コーヒースリーブ カップホルダー 布製 手作り

◆セブンイレブンのLサイズにつることもできる

カップがある程度大きくなっても、紐を少々長めにつけておけばM サイズ や L サイズでも使えます。

Lサイズにつけてみましたが、調整が紐のためLサイズも問題なく合いました。

つまりコンビニのコーヒーのサイズはどれもOKで、フリーサイズで利用できます。

ただS サイズを利用するためだけであれば、S サイズ 用にぴったりの長さにしておくと紐を外さずに次も使えます。

紐の長さはお好みの長さにしてください。

湯のみスリーブ・湯のみホルダー(布製)の型紙

コーヒースリーブ カップホルダー 布製 手作り 湯のみ用

◆湯のみスリーブ・湯のみホルダー(布製)

寸胴型のお湯のみにも、スリーブ(カップホルダー)はとても有効です。

手のひらや指先が秋冬は乾燥しがちで、お湯のみが滑りやすいと感じることがあります。

また水仕事のあとにハンドクリームを塗ると、お湯のみが滑りやすいです。

そんなときも、この湯のみのスリーブ(カップホルダー)があると、滑らず保温力もあって便利に使っています。

湯のみスリーブ・湯のみホルダー(布製)の作り方、型紙

◆湯のみスリーブ(カップホルダー)の型紙

湯のみのスリーブ(カップホルダー)の型紙は、湯のみの周囲+2センチ、高さは湯のみに合わせて必要なサイズとします。

この場合は、たて6cm、横25cmでおこしました。

湯のみスリーブ・湯のみホルダー(布製)の作り方

<必要なもの>

湯のみスリーブ・湯のみホルダー(布製)の作り方、材料

  • 表布:型紙に周囲1cmを加えた布1枚
  • 裏布:表布と同様
  • ドミット芯:型紙通り1枚
  • ボタン:1個
  • 紐:14cm

<作り方>

コーヒースリーブ カップホルダー 布製 手作り 湯のみ用

  1. 表布に芯を張る。
  2. 紐を仮止めしてとりつける。
  3. 下側に返し口を7~8センチ残して、周囲を縫う。
  4. 表に返して形を整え、返し口を閉じる。
  5. ボタンを取り付ける。

コーヒースリーブ カップホルダー 布製 手作り 湯のみ用

◆同サイズで湯のみホルダーを作りました

湯のみスリーブ・湯のみホルダー(布製)はフリーサイズ・マグカップにも

コーヒースリーブ カップホルダー 布製 手作り 湯のみ用

寸胴型の湯のみのスリーブ(ホルダー)は、少々大きい湯のみも、小さい湯のみも、寸胴型なら同じものを利用できます。

紐でボタンにとめるだけなので、湯のみのサイズはフリーです。

また同じく寸胴のタイプであれば、マグカップにも利用できます。

持ちてのところに紐をわたしてから、取り付けてください。

暮らし
スポンサーリンク
キラコ よしえ

美容健康暮らしのライター。公務員として福祉行政に従事、退職後、着付け師範、着物着付け教室主宰、独自二部式着物考案で雑誌掲載、女性アパレル商品監修など。 温泉好きで温泉ソムリエ資格取得。園芸好き。子供3人の子育て経験。夫婦でドライブ温泉旅行好き。

キラコ よしえをフォローする
キラコ よしえをフォローする

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました