このサイトには広告が含まれます。

冷凍のおせち料理はまずいの?美味しいの?食べ方/解凍/賞味期限/クチコミ

お節 おせち料理 暮らし

お節 おせち料理

◆冷凍おせち

そろそろ年末のことが気になりだした11月。

おせち作るの、ちょっと手抜きしたいな~なんてふと思ってしまいました。

通販や宅配お節があるのは知っているけど、冷凍おせちって実際どうなんだろう?

買えば今までのような作る手間が全く必要なくなるから、超ラクちん~っていうわけですもんね。

うまく解凍して美味しく食べられるかな?という不安もありますよね。

。。。ということで、冷凍のおせち料理の味や解凍方法を調べてみました。

家族に「いいね!」と言ってもらえるように、ちょっと手抜きでお正月を迎えたい。^^

おせち料理の通販にはどんなものがある?

お節 おせち料理

通信販売のおせち料理には、本格的なおせち料理を手軽に味わえ、有名シェフやレストランのおせち料理を自宅で楽しめるという利点があります。

そうはいっても、パンフレットを見てみると、あまりの種類お多さにびっくり!

そこでまずはどんな分類から選ぶといいかを、考えてみることにしました。

おせち料理の分類別早わかり

特色のあるおせち料理をまずは分類して取り上げてみます・

1・地方のオリジナル食材をつかうおせち料理:こだわりの食材を詰め込んだ地産地消のおせち料理

2・有名ホテルのシェフ監修のおせち料理:シェフ独自の目利きによる食材が豊富に使われたおせち料理

3・おすすめおせち料理:有名ブランドフーズメーカーの食材を使うブランドおせち料理

4・京懐石のおせち料理:京懐石の名店監修絢爛豪華なおせち料理

他にも「機能性おせち料理」「食物アレルギーや低糖質のおせち料理」「オードブルに特化したおせち料理」「キャラクターのおせち料理」などもあります。

機能性おせち料理とは

お節 おせち料理

機能性おせちの種類をまずあげますね。

  • 減塩おせち
  • 食物アレルギー配慮おせち
  • 低糖質おせち
  • 柔らかおせち

というようなものが機能性おせちと呼ばれるものです。

例えば、減塩おせちは、京都の老舗の減塩おせちで、32品目の3人前3段重です。

塩分を気にされる方に、食塩相当量の10.9g塩分43%オフを実現したものです。

冷凍で宅配されるお値段は税込14040円となっています。

食物アレルギー配慮おせちは、特定原材料の8品目(乳・卵・小麦・落花生・えび・そば・かに・くるみ)も使わずに作られたおせち料理。

18品目2~3人前の三段重で、石井食品の場合は税込2万円。

低糖質おせちは、お肉料理中心の豊富なメニューに糖質オフにこだわった食べ応え十分なおせち料理。

35品目に3人前でこのパンフレットでは税込14,580円。

柔らかおせちは、素材の食感を生かしながら歯ぐきで潰せる柔らかさに仕上げた、多彩な味覚を詰め合わせたおせち料理。

固いものが食べにくい方用です。

20品目1から2人前で税込9720円となっています。

機能性おせちは、普通のおせち料理の味付けや食品では満足できない方に向いていますね。

(※マックスバリュのおせち料理の分類より)

私は通販で冷凍のおせち料理を買うのにうしろめたさがあります、が

手作り おせち料理

◆手作り おせち料理

私は子供たちが巣立つまでは、昔から伝わる従来型のおせち料理を、年末までに手作りで用意していました。

手間のかかるものは一部購入することもありましたが、ほぼ7~8割は手作りというスタンスでやってきました。

そのため通信販売でおせち料理を買うのは、手抜きが目的じゃないのかとかなり後ろめたさを感じるのです。

家族が減り、作る量の品数や手間を考えると、そして体力的にも、そろそろ年末は楽したいなと思います。

冷凍おせちを購入する人は、どんな人が利用しているのか調べてみました。

  • 手作りに時間をかけたくない、またはできない家庭の人
  • 伝統的なおせち料理を簡単に楽しみたい人
  • 小さな家庭や単身世帯

というった方たちのようです。

伝統的なおせちを食べたいけど簡単に楽しみたい、これが私の本音かな。

さて冷蔵や冷凍で年末に届けられるおせち料理、賞味期限は一体どれくらいでしょうか。

賞味期限・冷蔵おせちと冷凍おせち

主婦 台所

冷蔵のおせち料理の賞味期限は一般的に3~4日程度とされていますが、商品や製造会社によって異なる場合があるので、購入時に確認が必要です。

一方、冷凍おせちの賞味期限はおよそ1~2ヶ月と長めであり、これもまたメーカーや種類によって異なるため、具体的な賞味期限は商品により確認する必要があります。

いずれのおせちも、届けられるのは12月30日または31日の2日間に限られることがほとんどです。

冷凍おせちの場合は解凍後はお早めにお召し上がりくださいという注意書きが添えられているはずです。

冷凍おせちはの味はまずいのか美味しいのか?

おせち料理 お節 食べる

味わいの感覚は人によって様々ではあるものの、有名シェフ監修や食材吟味ともなれば美味しいのは当たり前と思います。

それぞれの商品についての味わいについては詳しい口コミで判断するしかないかと思います。

ここでは冷凍おせちを美味しく味わうための解凍方法をおさらいしましょう。

冷凍おせちの解凍方法!

おすすめは低温解凍

冷凍おせちを美味しくいただくコツは、なんといっても低温解凍がおすすめです。

この方法は冷蔵庫内で解凍をゆっくり行うため、味や食感、風味の劣化が少ないのが特徴です。

冷蔵庫内は一定温度を保っているため、食材が変質しにくいのです。

具体的な解凍方法

解凍には、重箱ごと一括で行う方法と一段ずつ個別に行う方法がありますが、どちらを選ぶかはおせちのサイズや段数、具材によります。

これについてはメーカーの指示に従うことが重要です。

多くの場合、解凍には約24時間を要しますが、これも商品により異なるため、指示時間を確認してください。

常温解凍はどうでしょう

常温解凍も一つの方法ですが、室内の温度変化によりドリップや結露を引き起こしやすく、長時間放置すると品質が落ちるリスクがあるため注意が必要です。

電子レンジ解凍はNG

電子レンジ

また、解凍を急ぐために電子レンジを使用することは避けるべきです。

電子レンジは味や食感を損ねる可能性が高く、見た目の美しさも損なわれがちです。

一人用のお節料理はある?

一人用 おせち料理 お節

◆一人用 おせち料理

一人用のおせち料理には、さまざまな種類があります。

例えば、ぐるなびの通販サイト「ぐるすぐり」では、一人暮らしの方や、異なる店舗のおせちを少しずつ味わいたい方向けに、

こだわりの素材を使用した豪華なおせちから、手頃な価格のおせちまで、和風・洋風など豊富なラインナップを取り揃えていると紹介されています。

  • 一人暮らしや少量を求める方向け
  • 素材にこだわった豪華なものからコストパフォーマンスに優れたものまで
  • 和風・洋風など様々なジャンルが用意されている

他にもさまざまな通販サイトで一人用おせち料理が提供されています。

売れ筋のおせちのお値段の相場

人気のあるおせち料理の価格相場は、1万円から1万5千円が最も一般的です。

この価格帯を選んでいる人が全体の約27.1%を占めています。

また、5千円未満のものを選ぶ人も約20.9%あり、おせち料理は幅広い価格帯で購入されています(一人用かな?)。

おせち料理が低価格帯から高級なものまで多様な選択肢があるということですね。

2023年のお正月に人気だったおせち料理のトップ5

2023年のお正月に人気だったおせち料理のトップ5は以下の通りです。

1. 匠本舗の料亭おせち:全国のオリジナル料亭おせちが揃っており、顧客満足度96%を誇ります。全品送料無料で提供されています。

2. 板前魂のおせち:おせち料理専門店の人気商品で、早期割引と無料の送料が特徴です。

3. Oisix(おいしっくす)のおせち:有機・無添加にこだわったおせちで、全国一律の送料込み価格で提供されています。

4. 博多久松のおせち:ぐるなび市場おせち部門で8年連続1位の和洋折衷本格料亭おせちで、全46品がぎっしり詰まっており、全国送料無料です。

5. トオカツフーズのおせち:京の上品な味付けのおせちで、全品送料無料の早割りが実施中です。

これらは顧客満足度が高く、伝統的な味と現代的な味を取り入れたユニークなおせちが特徴です。

2024年のお正月向けとは異なることがあると思うので、あくまで参考としてごらんくださいね。

冷凍のおせち料理はまずいの?美味しいの?食べ方/解凍/賞味期限/クチコミ・まとめ

いかがでしたか。

解凍方法は冷蔵庫でゆっくり解凍、ということを守れば、できたての味が損なわれず美味しくいただけるのではないでしょうか。

選ぶのも時間がかかるものですね。

では良い新年をおむかえください。

<関連ページ紹介>

◆玄米の備蓄・保存期間は1年3年5年7年・真空パック以外の方法は

玄米の備蓄・保存期間は1年/3年/5年/7年?真空パック以外の方法は?
玄米を備蓄したいけど、いったいどれくらいの期間備蓄したらいい? 備蓄というからには長く保って欲しいのですが、長期になればなるほど保管にかかる費用もはねあがります。 備蓄に必要な期間は1年でいい人もあるかもしれませんが、私は3年は保存したいと...

◆カセットガスボンベを備える・必要な本数と保管の仕方・消防法では

カセットガスボンベを備える/必要な本数と保管の仕方/消防法では
電気やガスが使えないという非常時、お湯をわかす・調理をするなどにカセットガスコンロやボンベが必要ですね。 すぐ使えるようにストックしてはいるのですが、いったい何本カセットガスボンベを備えておいたらいい? お米の備蓄がだいたいできたので、今度...
暮らし
スポンサーリンク
kirako

美容健康暮らしのライター。公務員として福祉行政に従事、退職後、着付け師範、着物着付け教室主宰、独自二部式着物考案で雑誌掲載、女性アパレル商品監修など。 温泉好きで温泉ソムリエ資格取得。園芸好き。子供3人の子育て経験。夫婦でドライブ温泉旅行好き。

kirakoをフォローする
kirakoをフォローする

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました