このサイトには広告が含まれます。

冷えとり方法を具体的に/日常でできる簡単なことのまとめ

冷え 足 美容健康

冷え 足

手先足先が冷たいと感じて、夏でも手足をこすってしまうことってありませんか。

冷房が効きすぎているというわけでもなく、周りの人はそんなに寒さも感じていないみたい。

体温は普通にあるけれど、体の一部が冷えてくると体調が不調になってくることがありますね。

冷えは万病のもととも言われます。

手足が冷える原因や、冷え対策として絹が良い関係にあるということをお伝えしたいと思います。

冷えが万病のもとと言われる所以はなぜ

寒い さむがる

「冷えが万病のもと」と言われる理由はいくつかあります。

1. 血行不良:体が冷えると血管が収縮し、血流が悪くなります。これにより、酸素や栄養が体の隅々に届きにくくなり、免疫力が低下します。

2. 代謝の低下:体温が下がると、代謝が低下し、エネルギーの消費が減ります。これが体重増加や疲労感の原因になることがあります。

3. 内臓機能の低下:冷えは消化器官や内臓の機能にも影響を与え、消化不良や便秘などを引き起こすことがあります。

4. ストレスや疲労感:冷えによって体が緊張し、ストレスが増すこともあります。これが慢性的な疲労感や不調を引き起こす要因になります。

5. ホルモンバランスの乱れ:特に女性にとって、冷えはホルモンバランスにも影響を与え、生理不順や更年期症状を悪化させることがあります。

このように、冷えは身体のさまざまな機能に影響を与え、健康に多くの悪影響を及ぼすため、「万病のもと」と言われることがあります。

冷えを防ぐためには、適度な運動や温かい食事、入浴などが効果的です。

一年中暖かい体を作るためにできること

適度な運動とはどれくらいの運動?

歩く 朝活 ウォーキング

冷えを防ぐための適度な運動としては、以下のようなものが効果的です。

1. ウォーキング:特に30分程度の速歩が効果的です。血行を促進し、全身を温めます。

2. ストレッチ:全身の筋肉をほぐし、血流を改善します。特に足や肩のストレッチが有効です。

3. ヨガ:リラックスしながら体を動かすことで、血行促進とストレス軽減に役立ちます。

4. 軽い筋トレ:特に下半身や体幹を鍛える運動は、基礎代謝を上げて体温を保つ助けになります。

5. サイクリン*:屋外や室内での自転車運動も効果的です。

運動の頻度と時間

運動の頻度:週に3~5回が目安です。毎日行うことが理想ですが、無理のない範囲で続けることが大切です。

時間:1回あたり20分から30分程度の運動を目指しましょう。特に寒い季節は、少し長めに行うことで体をしっかり温めることができます。

注意点としては、

体調に合わせる:無理をせず、自分の体調に合った運動を選びましょう。寒い日は、運動前に軽く体を温めるのも良いです。

環境を整える:屋外で運動する場合は、寒さ対策をしっかり行い、快適な環境を整えましょう。

これらの運動を取り入れて、冷えを防ぐ習慣をつけていきましょう!

温かい食事は文字通り口にいれたときに温かく感じるもの

温かい食事 スープ

冷え取りに効果的な温かい食事の例をいくつかご紹介します。

温かい食事の例

1. お粥:白米や玄米を使ったお粥は消化が良く、体を内側から温めます。

2. スープや味噌汁:野菜や豆腐、海藻をたっぷり入れたスープや味噌汁は栄養価が高く、温かさを保ちます。

3. 煮物:根菜類(人参、大根、さつまいもなど)を使った煮物は、体を温める効果があります。

4. 鍋料理:野菜や肉、魚をたっぷり使った鍋料理は、栄養バランスが良く、体全体を温めます。

5. 温かいお茶:生姜や柚子、ハーブを使った温かいお茶は、体を内側から温めるのに役立ちます。

6. グラタンやシチュー:温かいクリーミーな料理は、心も体も温めてくれます。

7. 温野菜:ブロッコリーやカボチャなどを蒸したり、温かいドレッシングをかけて食べると良いです。

8. おでん:さまざまな具材が入ったおでんは、栄養も摂れ、温まります。

料理のポイント

香辛料の使用:生姜、唐辛子、シナモンなどの香辛料を使うと、さらに体が温まります。

温かい食材を選ぶ:冷たい食材(生野菜や冷たい飲み物)は控え、温かい食材を選ぶことが大切です。

これらの食事を取り入れて、体をしっかり温めることが冷え対策に役立ちます!

入浴は湯舟につかろう

入浴 お風呂

冷えを取るための入浴方法として、以下のポイントをおすすめします。

おすすめの入浴方法

1. ぬるめのお湯:

38℃~40℃程度のぬるめのお湯に入ると、体がリラックスしやすく、じっくり温まります。

2. 半身浴:

腰まで浸かる半身浴は、全身を温めつつ、心臓への負担が少ないため、長時間入浴しやすいです。

3. 全身浴:

全身をしっかり温めたい場合は、41℃~42℃のお湯に短時間入るのも効果的です。ただし、心臓への負担を考えて長時間は避けましょう。

4. 入浴剤の使用:

生姜や海塩、ハーブなどを含んだ入浴剤を使うと、さらに体が温まります。特に生姜は血行促進に役立ちます。

5.アロマ入浴:

ラベンダーやオレンジ、シナモンなどのアロマオイルを数滴加えることで、リラックス効果が高まります。

6. ゆったりした時間:

入浴中はスマートフォンやテレビを避け、リラックスした時間を過ごしましょう。心地よい音楽を聴くのもおすすめです。

7. 入浴後のケア:

入浴後はしっかりと水分補給をし、保湿を行うことが大切です。肌が乾燥すると冷えを感じやすくなります。

8. 就寝前の入浴:

寝る1~2時間前に入浴することで、体温が下がるときに眠りやすくなります。

これらの方法を取り入れて、心地よい入浴タイムを楽しんでください!

体温が1度下がると免疫力が30%も低下する⁉

免疫力 女性 体温計 風邪

体温が1度下がると免疫力が約30%低下すると言われるのは、体温と免疫機能の関係を示すもので、以下のような理由があります。

免疫機能と体温の関係

1. 白血球の働き:

体温が低下すると、白血球の活動が鈍くなります。白血球は感染に対する防御の役割を果たしており、その働きが弱まると免疫反応が低下します。

2. 酵素の活性:

免疫系の多くの反応は酵素によって促進されますが、酵素の働きは温度に依存しています。体温が下がると、酵素の活性が減少し、免疫反応が遅れることがあります。

3. 血流の変化:

体温が低下すると血管が収縮し、血流が悪くなります。これにより、免疫細胞が必要な場所に迅速に到達しにくくなります。

4. 感染リスクの増加:

体温が低下することで、感染症に対する抵抗力が弱まり、風邪やインフルエンザなどの病気にかかりやすくなる可能性があります。

このように、体温が低下することは免疫系に多くの影響を与え、結果として免疫力の低下につながると考えられています。

そのため、体温を維持することが健康維持において重要な要素となるのですね。

理想の体温は36.5度が目やす、維持する方法は

理想の体温は一般的に36.5℃前後とされています。

ただし、個人差があり、36.1℃から37.2℃の範囲内であれば正常とされています。

この体温範囲を維持することで、体の代謝や免疫機能が最適に働くと考えられています。

理想の体温を維持して健康体でいたいもの。

体温を維持する、冷やさないポイントを紹介します。

1. 日常生活のリズム:規則正しい生活や食事、睡眠を心がけることが大切です。
2. 適度な運動:運動をすることで基礎代謝が上がり、体温も上がります。
3. 温かい食事:体を温める食材や料理を取り入れることで、体温を維持しやすくなります。
4. 入浴:温かいお湯に浸かることで、体温を上げることができます。

このように、日常生活の工夫で理想の体温を保つことができます!

下半身を冷やさない工夫

レッグウォーマー 靴下  冷え対策

下半身は誰でも一年中冷えています。

夏は特に冷房で気づかないうちに、足元やお腹周りが冷えすぎるということがあります。

すぐにできる足元の冷え取り方法には、寝る時に靴下を履く方法がおすすめ。

寝る時に靴下を履くなんてと思われる一方もあるようですが、

締め付けのないゆったりとした靴下を履くのは、自然な冷え取り方法としては最適です。

寝てる時はたくさん汗をかくため、靴下は汗の吸湿・放湿に優れた性質を持つシルク製がおすすめです。

シルクの靴下のお手入れ方法

シルクの靴下はデリケートです。

手洗いがおすすめですが、洗濯機を使用する時は必ずネットに入れてください。

水温は40°c以下で洗剤は中性洗剤です。

ドラム式乾燥機やタンブラー乾燥機を使うと縮みますから避けましょう。

シルクは日光の紫外線で黄変することがあるので、洗濯後は形を整えて陰干しをしましょう。

冷えとり方法を具体的に/日常でできる簡単なことのまとめ

ウォーキングやストレッチを週3~5回、20~30分行う。

お粥、スープ、煮物、鍋料理など、体を温める食材を積極的に摂る。

ぬるめのお湯での半身浴やアロマ入浴を取り入れ、リラックスしながら体を温める。

足元を冷やさないように厚手の靴下やレギンスを着用する。

足湯やカイロを使って、下半身を重点的に温める。

これらの対策を実践することで、下半身の冷えを改善し、健康的な生活を送ることができるようになるはずです。

少しづつでも改善を目指しましょうね。 

 

美容健康
スポンサーリンク
キラコ よしえ

美容健康暮らしのライター。公務員として福祉行政に従事、退職後、着付け師範、着物着付け教室主宰、独自二部式着物考案で雑誌掲載、女性アパレル商品監修など。 温泉好きで温泉ソムリエ資格取得。園芸好き。子供3人の子育て経験。夫婦でドライブ温泉旅行好き。

キラコ よしえをフォローする
キラコ よしえをフォローする

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました