このサイトには広告が含まれます。

ゼロカロリー飲料の真実をさぐる/より健康的な選択をするために

暮らし

多くの人々がダイエットや健康を意識して飲食の選択をするようになりました。

特にスーパーやコンビニの飲み物の棚を見てみると、「ゼロカロリー」「ノンカロリー」「カロリーオフ」といったキャッチコピーが目に入りますね。

しかし、これらの飲み物が本当にゼロカロリーであるのか、また、どのようにカロリーを抑えているのか、疑問に思ったことはありませんか?

「ゼロカロリー」表示が可能な理由

まず、「ゼロカロリー」や「ノンカロリー」と銘打った商品が、実は微量のカロリーを含んでいることがあるのをご存知でしょうか?

このような表示が可能となる理由は、食品に関する法律に由来します。

日本では食品衛生法、JAS法、薬事法、健康増進法など、食品の表示に関する多くの規制が設けられており、エネルギー量(カロリー)に関する表示もその一部を占めています。

「カロリーゼロ」表示の基準とその背後

法律によれば、「カロリーゼロ」と表示する基準は「100ml当たり5kcal未満」であることが規定されています。

同じく、「ノンカロリー」もこの基準に準じます。

一方、「カロリーオフ」と表示できる基準は「100ml当たり20kcal未満」で、「低カロリー」「カロリー控えめ」「ダイエット」もこの基準に該当します。

製品の栄養成分が特定の基準を下回っていれば、「無」「ゼロ」「ノン」「レス」などと表示することが許可されています。

例えば、500ml当たりのカロリーが24.9kcalである飲料水も「0kcal」と表示できます。

これはスティックシュガー2本分(1本3g)のカロリーに相当するものです。

甘さを保つ秘密、人工甘味料

また、カロリーを抑えつつも甘さを維持するために、人工甘味料が使用されている飲料も多くあります。

アスパルテームやサッカリンのような自然界には存在しない甘味料が多く使われています。

これらの甘味料は化学的な添加物であり、過剰摂取により体への影響が懸念されています。

したがって、摂取量に注意を払うことが必要です。

アスパルテームとはどんな甘味料?

アステルパームは、広く使用されている人工甘味料の一つです。

その特徴や用途、安全性についてまとめますね。

アスパルテームは、2種類のアミノ酸(アスパラギン酸とフェニルアラニン)から合成される人工甘味料です。その主な特徴は、

  • 砂糖の約200倍の甘さがある
  • カロリーは砂糖と同じ1gあたり4kcal
  • すっきりとした甘みで砂糖に近い味わい

アステルパームの用途と含有食品

アスパルテームは、以下のような様々な食品や製品に使用されています[1][2]:

  • ゼロカロリー飲料・食品
  • グミ、飴、ガム、タブレット
  • チョコレート
  • アイスクリーム
  • ヨーグルト
  • シリアル
  • 歯磨き粉
  • 医薬品(チュアブル錠、ビタミン剤、咳止め薬など)

アステルパームのメリットと使用理由

アスパルテームが広く使用される理由には以下のようなものがあります。

  • 少量で強い甘みが得られるため、カロリー摂取を抑えられる。
  • 食後の血糖値上昇を抑える効果がある。
  • 虫歯予防に適している(微生物により発酵されず、酸が作られないため)

アステルパームの安全性について

アスパルテームの安全性については、以下のような見解があります。

  • 世界保健機関(WHO)の国際がん研究機関(IARC)により「グループ2B(ヒトに対して発がん性がある可能性がある)」に分類された
  • しかし、一日許容摂取量を超えなければ悪影響が生じる懸念はないとされている
  • 一般的な食生活では過剰摂取になる可能性は低い

アステルパームの注意点

アスパルテームを含む人工甘味料の摂取に関しては、以下の点に注意が必要です。

  • 低カロリー食品の食べ過ぎに気をつける
  • 水分補給では甘い飲み物を控える
  • 原材料表示をチェックし、含まれる人工甘味料に気を配る
  • 甘いものの摂取は適量で楽しむ

アスパルテームは、適切に使用すれば有用な人工甘味料ですが、過剰摂取には注意が必要です。

個人の健康状態や生活習慣に合わせて、適切に利用することが大切です。

無糖のコーヒー・お茶でも0kcalではない?

無糖のコーヒーやお茶も「0kcal」の飲み物として販売されていますが、実はこれらも微量のカロリーが含まれています。

ブラックコーヒーのカロリーは100gで4kcal、緑茶は2kcalとわずかではありますが存在します。

しかしながら、「100gあたり5kcal未満の食品は、0kcalと表示してよい」という食品の栄養表示基準が存在するため、無糖の缶コーヒーやお茶のカロリー表示は「0kcal」になっているのです。

0kcal清涼飲料水のカロリーの秘密

さらに、清涼飲料水の「カロリーゼロ」も同様に、本来はカロリーがあるものを化学的な添加物で「0kcal」にしています。

これも過剰摂取には注意が必要です。

ゼロカロリー飲料の真実をさぐる/より健康的な選択をするために

「0kcal」の文字に惹かれることは自然な反応かもしれませんが、実際には微量のカロリーが含まれている場合があり、

また、人工甘味料などの添加物を利用してカロリーを抑えている商品もあります。

これらの成分は過剰摂取により体への影響が懸念されます。

商品を選ぶ際には表示だけでなく、成分表示も確認することが重要です。

見た目だけでなく、「中身」をしっかりと確認する習慣を持つことで、より健康的な選択をすることが可能になります。

健康とダイエットの成功は、きちんとした情報を理解した上での選択から始まります。

暮らし
スポンサーリンク
キラコ よしえ

美容健康暮らしのライター。公務員として福祉行政に従事、退職後、着付け師範、着物着付け教室主宰、独自二部式着物考案で雑誌掲載、女性アパレル商品監修など。 温泉好きで温泉ソムリエ資格取得。園芸好き。子供3人の子育て経験。夫婦でドライブ温泉旅行好き。

キラコ よしえをフォローする
キラコ よしえをフォローする

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました