このサイトには広告が含まれます。

おかめそばを年越しそばに作りました・江戸をほうふつとさせる具材で

おかめそば お亀蕎麦 年越し オカメ 手作り 暮らし

おかめそば お亀蕎麦 年越し オカメ 手作り

おかめそばとはどんなお蕎麦? 

「おかめそば」とは、具材を豪華に乗せた温かい蕎麦のことです。

その名前は、「おかめ」のお面に見立てた飾り付けが由来とされています。

おかめそばは見た目がユニークで美しいだけでなく、具材が豊富で栄養バランスも良いのが特徴ですね。

主な特徴と具材

おかめそばの具材はお店や家庭によって異なりますが、以下のようなものが一般的です。

  1. おかめの顔に見立てた具材

    • 具材をおかめの顔のように配置することがあります。
    • 例:なるとやかまぼこを頬や口元に見立て、卵焼きやしいたけを目の位置に。
  2. よく使われる具材

    • しいたけ(甘辛く煮たもの)
    • かまぼこ(紅白で彩りを添える)
    • ほうれん草や小松菜(緑のアクセント)
    • 卵焼きや錦糸卵
    • 海老や天ぷら(豪華な場合)
    • 三つ葉やねぎ
  3. 出汁の特徴

    • 鰹節や昆布の風味豊かな温かいつゆで仕上げます。
    • 関東風の濃いめのつゆが一般的ですが、地域によって異なる場合もあります。

名の由来

おかめそば お亀蕎麦 年越し オカメ 手作り

  • 「おかめ」という名前は、おかめの面のような可愛らしい見た目や、縁起物としての意味も含まれています。
  • 古くから、祝いや特別な日に食べられることもありました。

食べるシーン

  • 見た目が華やかなので、お祝いの席や年越しそばとして食べられることも。
  • 季節を問わず、温かいそばとして楽しめます。

おかめおばは見た目が楽しい

おかめそばは、見た目の楽しさと味の豊かさを兼ね備えた一品。

手軽に作れる家庭料理としても人気があり、具材を自由にアレンジできるため、個性が光るそば料理と言えます。

おかめそばを手作りしてみた大晦日体験談

おかめそば お亀蕎麦 年越し オカメ 手作り

12月も押し迫ってきたところで、おかめそばの存在を知り、大みそかに作ってみました。

具材を飾るのがなんといっても楽しいです。

  • 眉毛は海苔
  • 目鼻は煮たしいたけ
  • ほっぺは鳴門巻き
  • 口はうめぼし
  • 髪飾りは、小松菜とミカンの皮

具材が大きすぎたか、しもぶくれの福々しいお顔にはやや似ていなかったかもしれません。

それでもにこやかな表情を作るのは、とても楽しかったです。

年越しそばとしていただきました。

江戸時代のおかめそばはどんな具材が使われていた?

おかめそばは、江戸時代後期のそば屋「太田庵」が発祥とされています。

具材の並べ方が福を呼ぶお多福「おかめ」のお面に似ていたことから、この名前が付けられました。

江戸時代のおかめそばの具材には、当時の食材事情や文化が反映されており、シンプルながらもおかめの顔に見立てたユニークな配置が特徴でした。

以下に、当時使われていたと考えられる具材をあげてみますね。

1. 目:なるとやかまぼこ

  • なると(魚のすり身で作られた渦巻き模様の具材)やかまぼこは、江戸時代にはすでに一般的な食材として親しまれていました。
  • 丸い形や模様が目に見立てやすいため、おかめそばのデザインに使われたと考えられます。

2. 頬:紅白の具材

  • 紅白の色合いが縁起物とされ、特に「紅」は祝いの象徴でした。
  • なるとや紅色のかまぼこが頬を表現していた可能性があります。

3. 口:梅干しや錦糸卵

  • 江戸時代には梅干しが保存食として広く利用されており、赤い色が口元を表現するのに使われた可能性があります。
  • 錦糸卵も華やかさを添える食材として好まれました。

4. 顔全体:湯葉や豆腐

  • 湯葉や豆腐を顔の土台に見立てることもあったとされています。白い色が「おかめ」の清潔感や上品さを連想させます。

5. 髪:のり

  • 江戸時代にはのりが一般的な食材として使用されており、黒髪を表現するのに適していました。

6. 飾り:三つ葉や小松菜

  • 季節の青菜を飾りとして添えることで、おかめの顔を引き立てていました。
  • 三つ葉は香りが良く、彩りとしても江戸時代に重宝されました。

江戸時代の特徴

  • 質素さと美的感覚の調和
    • 江戸時代は「わびさび」の文化が広まっていたため、派手すぎないが、美的感覚に優れたデザインが好まれました。おかめそばも、少ない食材で巧みに顔を表現した料理だったと考えられます。
  • 季節感
    • 季節ごとの旬の食材が取り入れられ、彩り豊かに仕上げられていた点が特徴です。

現代との違い

現代では海老や天ぷら、豪華な具材が加わることもありますが、江戸時代のおかめそばは、よりシンプルで、庶民的な具材が中心でした。

それでも、見た目の工夫や縁起の良さが人々を惹きつけていたのは同じです。

お多福豆

暮らし
スポンサーリンク
キラコ よしえ

美容健康暮らしのライター。公務員として福祉行政に従事、退職後、着付け師範、着物着付け教室主宰、独自二部式着物考案で雑誌掲載、女性アパレル商品監修など。 温泉好きで温泉ソムリエ資格取得。園芸好き。子供3人の子育て経験。夫婦でドライブ温泉旅行好き。

キラコ よしえをフォローする
キラコ よしえをフォローする

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました