このサイトには広告が含まれます。

子ども読書の日/いつ?なぜ?イベントは?/子供に本好きになってほしい

子ども読書の日4月23日、母と子が本をよんでいる 季節の行事

子ども読書の日4月23日、母と子が本をよんでいる

「子ども読書の日」は4月23日です。

そして4月23日~5月12日までは「こどもの読書週間」。

この決まりができたのが、2001年12月(施行)ですから、21世紀が始まって間もなくですね。

もうこのころには、子供の読書離れが懸念されていたのでしょうか?

記念日を作ったところで、子供が本好きになるの?

という疑問がわいてしかたありません。そこで、

  • 「子ども読書の日」が4月23日の理由
  • イベントで本を楽しめるの?
  • 「わが子が本好きになってほしい!」そのとき大人ができることは何かある?

そこのところを考えてみました。

「子ども読書の日」が4月23日なのはなぜ?

それは、「子どもの読書活動の推進に関する法律」という法律で、4月23日が「子ども読書の日」と定められているから。(第10条)2001年12月に施行。

読書への関心を広めて、積極的に読書活動をする意欲を高めてもらうという目的でした。

かたい話ですが、大まかな経過は、

  • 2000年が「子ども読書年」とされ、2000年1月に「国際子ども図書館」が設立
  • 子どもの読書活動を推進すための「子ども読書活動振興法案作成プロジェクト」が設置されたのが同年12月
  • そして「子どもの読書活動の推進に関する法律案」が成立して、施行される

4月23日となった具体的な理由がある

この日はシェイクスピアとセルバンテスの命日だそうです。

※ シェイクスピアは、イングランドの劇作家であり詩人

※ セルバンテスは、スペイン・ルネサンス文学を代表する『ドン=キホーテ』の作者

 

シェイクスピアとセルバンテスの命日である4月23日をユネスコが「世界・本と著作権の日」と宣言していることなどにちなんだものです。

この日を中心に、国や地方公共団体では、さまざまな取組が進められています。

(東京都立中央図書館の回答より引用)

「子ども読書の日」を引っ張っていくのは

実施主体は、「公益社団法人 読書推進運動競技会」で、東京の神田に事務所があります。

ポスターや標語を募集したり、機関紙「読書推進運動」を発行したり。

学校の図書館とは密接なつながりになっているので、父兄の方もご存知かも。

とはいえ、

「読書しましょう!」

「本を好きになりましょう!」

と堅苦しい団体がすすめただけでは、本好きな子に育つとは限りませんね。

子ども読書の日のイベント

子ども読書の日4月23日、父と子供二人で読書

そこで、イベントを利用するというのも一つの方法です。

この日にちなんだイベントは、、学校や自治体の図書館で開かれています。

内容は自治体によりさまざまですが、子供が本に親しめるような工夫がされています。

図書館のイベントの中心は「読み聞かせの読書会」です。

公共の図書館で行われるイベント

4月23日を中心に、公共の図書館で開催されるイベントを調べてみました。

一例ですが、名古屋市の図書館の場合では、

  • 幼児・小学生向きおはなし会
  • 工作会

が行われます。

地域ごとにおはなし会の内容は違い、工作会がない地域もあります。

親子で参加できる場合もあり、ゴールデンウイークの期間とも重なり参加しやすそうですよ。

イベントそのものは派手さはありません。

ただ、子どもが「読書の楽しさに出会う」ことを目標に開かれていることは間違いありません。

そう、子供が「読書は楽しい」と思えることが本好きになるきっかけでしょうね。

「なぜ読書をしなければいけないの?」と子供に聞かれたら

子ども読書の日とイベント・なぜ読書しなければいけないの?と聞かれたらどう答えますか?

「子供には本好きになってたくさん読んでもらいたい!」きっとそう思いますよね。

「なぜ読書しなければいけないの?」

と聞かれたら、あなたは何と答えますか?

さっといい言葉が出てきません。

そこで、ほかの親御さんはどう答えているのかを調べていくと。。。

  • 「登場人物の気持ちになったり考えたりできて楽しいよ。」
  • 「新しい言葉を覚えたり、表現できる力が育つよ。」
  • 「新しい知識が増える(知らなかったことがわかる)よ。」

といった答えが多かったです。

この答え方で子供が本好きになるでしょうか。ちょっと疑問。

小さな子供なら、気持ちや感情を登場人物と共有できることの楽しさだったり、

学年があがれば、新しい世界に冒険できる楽しさだったり、

実生活では経験できないような気付きや学びを、読書で経験できます。

ただ、それを子供が納得するように説明するのは、難しいですね

大人が読む姿が本への興味に

そんなときは、

大人が実際本を読んでよかったという姿を見せるのがよいのではと思います。

例えば、

  • 「身の回りに本があり、大人が読んでいる姿を見せる」
  • 「楽しかった、役にたった、という会話を家族とする」

生活の中に本がいつもある、そんな家庭なら子供もきっと本への興味がわいてくるはずです。

まずは、「読んで楽しかった」「心地よかった」という気持ちになるのが一番です。

その気持ちが「また読もうとう」という行動につながると思います。

子どもが「楽しかった」「心地よかった」という気持ちが起こるのは、

  • 「思わず笑ってしまう」
  • 「どんどん読み進めてしまう」

という内容のものがよいはずです。

年齢にあった興味の持てそうなものを、最初は周囲が用意することも大切。

本を読んで「うれしい!」「楽しい!」といった気持ちが、読書好きのきっかけになると思います。

男の子(少学低学年)に大人気の本がこれ、つっこみどころがいいですよ!

子ども読書の日とイベント/本好きになってほしい!大人ができること・まとめ

子供を本好きにするためには、親が本を読む姿を見せたり、家に本を置いたり、子供の興味やレベルに合った本を選んだりすることが大切のようですね。

読み聞かせの量よりも質や楽しさを重視したり、子供の感想や感情に寄り添ったりすることも効果的といえます。

季節の行事
スポンサーリンク
キラコ よしえ

美容健康暮らしのライター。公務員として福祉行政に従事、退職後、着付け師範、着物着付け教室主宰、独自二部式着物考案で雑誌掲載、女性アパレル商品監修など。 温泉好きで温泉ソムリエ資格取得。園芸好き。子供3人の子育て経験。夫婦でドライブ温泉旅行好き。

キラコ よしえをフォローする
キラコ よしえをフォローする

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました