健康

スポンサーリンク
日常・家事

黒砂糖の栄養と賞味期限/おいしさそのままに保存する方法/傷みの目安は?

黒砂糖の栄養と賞味期限について詳しくまとめました。ミネラルの豊富なものがやはり体によいですが味は産地によって違いあり。おいしさをそのままに保存する方法について、傷んだらどうなるのかの目安もまとめています。
日常・家事

米麹の保存方法・業スーとかで安く買って長期に常温保存して使うには

◆業務スーパーの米麴1キロ 業務スーパーの米麹、安くてたくさん入って嬉しい商品ですが、多すぎてもてあましてしまっていました。 でも、あるものを購入してからは、長期保存ができるようになりムダにすることもなくなりました。 私、「米麹」...
食養生・ダイエット

バランスボールを椅子に・ピッタリのサイズと選び方おすすめ

バランスボールを椅子にしたら、運動しなくてもやせ体質になれる!? やせはしなくても体幹がきたえられて健康によいかも。 ということでバランスボールを買って使っています。 確かにバランスボールに座っているだけで、おなかまわりがしっかり...
健康

体温を上げる簡単な方法は お風呂や温泉!!36.5度にした温泉ソムリエの方法

冷え性や低体温、手軽に簡単に体温を上げる方法は? 35度台だった平熱を36.5度に上げた、温泉ソムリエの体験談をお話しします。 家のお風呂でもできるから、頑張らなくていいんです。 食事や運動はこれまでと同じ。 やったことは入浴の...
健康

不織布(ふしょくふ)のマスク 素材は何?ゴミの分別はどうする?

◆不織布マスク 立体型 プリーツマスク 最もポピュラーな「不織布(ふしょくふ)マスク」といえば、白くてプリーツ状になっているものですね。 おなじみになった不織布マスク、やはり飛沫を防止するにはもっとも性能がよいと、 理化学研究所や...
健康

【歯ぎしり】でマウスピースを歯医者で作った値段/保険適用の値段(体験談)

歯ぎしりでセラミックの歯が欠ける⁉と聞いて、マウスピースを歯医者で作りました。 歯ぎしりをしているなんて自覚は全くありませんでした。 虫歯の治療のとき「歯ぎしり」を指摘され、え!?でした。 でも、 「せっかくのセラミックの詰め物...
日常・家事

足元の冷え対策(電気を使わない)デスク/テレワーク/自宅で足元ホカホカに!

自宅でデスクワーなどの時間が増えて、足元の冷え対策にまよう季節になりました。 真冬には電気ストーブが欲しくなることもありますが、まずは電気を使わなくてもすむ足元の冷え対策を。 私の場合は、レッグウォーマーと分厚い靴下の重ね履き。 ...
ヨーグルトメーカーおすすめ

ヨーグルトメーカーで塩麹の作り方・失敗なしの分量と時間/鶏豚肉レシピ

塩麹をヨーグルトメーカーで作ると、いつも失敗せずに作れて大満足。 自家製では臭いや色みが失敗したかも?と不安になりましたが、ヨーグルトメーカーを使えば心配ありません。 お肉につければ柔らかく深い味わいに、お魚につければ懐かしく滋味の...
健康

脳梗塞の予防になる食事(食べ物)は青魚だった・その理由は・・

脳梗塞、ぜったになりたくないですね。 これまでにも運動や食事で気をつける予防法は聞いたことがありますが 今回の最新情報は、「青魚を食べると予防できる」というもの。 脳梗塞を防ぐには、 血液がサラサラで 血管がやわらかい...
健康

内臓の冷えを改善する方法!原因は腸の冷え/運動苦手でもできる体験談

お腹に手を当てると「冷たい」という内臓の冷えを感じていますか? 夏でも冷える人は、便秘になったり疲れやすかったり、不快感があることも。 対策としては、カイロ・腹巻きが一般的ですが、やはり元から改善したいですね。 そこで、内臓の冷え...
ヨーグルトメーカーおすすめ

ヨーグルトメーカーでR1の作り方/温度/効果は続く?ゆるいときの対処法

◆ヨーグルトメーカーで作ったR1ヨーグルト ヨーグルトメーカーでR1を増やして作れば、毎日でも続けられそう。 健康に良さそうという効果が口コミでも広がっているR1、でもちょっと高いのがたまにキズですね。 そこでヨーグルトメーカーを...
ヨーグルトメーカーおすすめ

ヨーグルトメーカーで恵ヨーグルトの作り方・スルリの効果を口コミ!

◆ヨーグルトメーカー発酵美人で作った恵ヨーグルト ナチュレの「恵ヨーグルト」をヨーグルトメーカーで作ることで、毎日スルリ~を実感しています。 なぜ恵ヨーグルトを始めたかというと、 毎日食べている人達の「お肌のキメが細かく美肌になる...
健康

温泉に入って湯かぶれ/湯ただれ・症状と対処方法/温泉好きの落とし穴

温泉が好きで夫婦でよく行くのですが、夫が背中がかゆいと言い出しました。 続けて入ると、よけいかゆみが増してくるみたいです。 最初はジェットバスの勢いのよい刺激がいけないのかと思っていたのですが、どうもこのかゆみは「湯かぶれ」といわれ...
健康

マダニはどこにいる?噛まれたらどうすれば。危険を避ける服装

先日地元でマダニに噛まれて、発熱や下痢などの症状が出る「マダニ感染症」 にかかったというニュースがありました。 2013年に初めて国内で確認されたマダニによる感染症( SFTS=「重症熱性(ねっせい)血小板減少症候群」ですが、 西日...
健康

血糖値を下げるスロースクワット!やり方と頻度・ガッテンで紹介していた

「血糖値が上がりにくいスペシャルな体を手に入れる方法」、それは「スロースクワット」をすること。 「効果は絶大」とガッテンで紹介されていました。 ただし効果を得るには続けることが大切。 糖尿病の予防と治療方法として、できることがある...
健康

アーモンドの効果は(2年の体験談)・気になる栄養と食べ過ぎを防ぐ方法

カリっとした素焼きアーモンドの美味しさにはまってはや2年。 ほぼ毎日、習慣的におやつのときに食べています。 そもそもアーモンドを栄養補給のためにはじめたのですが、目的は、 肌がきれいになる ダイエットになる という...
部分ケア

歯医者の【定期健診】は必要?頻度は?月一回行っている体験談(1,500円)

歯医者で定期健診を毎月受けるようになり、1年半が過ぎます。 一回の費用は1500円ほど(三割負担)。 このところ虫歯や歯槽膿漏を指摘されたことはありません。 定期健診が功を奏しているのだと思います。 歯医者に行くのははっきり言っ...
健康

黄土(壁)が解毒する?デトックス効果でいうなら「黄土サウナ」が簡単かな

色で馴染みのある「黄土(おうど)色」ですが、そもそも「土の色」からついた色名かと思います。 その黄土に「解毒作用がある」というのは本当なのか? 今日はそこをとことん調べてみました。 というのも現代はいわゆる「毒」と言っていいほどの...
スポンサーリンク
kirakoをフォローする
error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました