日常・家事基本調味料の備蓄(災害時)・砂糖/塩/す/醤油/味噌どれだけ保管する?短期/長期で 基本調味料の備蓄は災害時にはもちろん必要不可欠。砂糖塩醤油味噌など何をどれだけ保管するとよいか、短期と長期で計算してみました。普段の保管料を多めにするだけでも半年から1年分の保管が可能に。2022.07.082023.03.18日常・家事
家族お米の備蓄はどれくらい?一人二人三人四人必要量は/災害対策課伝授 お米を備蓄・一人二人三人四人五人の家族人数で必要量はどれくらいかを、災害対策課のTwitter担当の方の作成した表により考えてみました。備蓄の目安がすぐわかります。無洗米を選べば水の備蓄を減らせます。2023.01.07家族
日常・家事【えいようかん】井村屋/非常食に5年も安心・価格は?カロリーや栄養も ◆井村屋 えいようかん 5本入り 井村屋の「えいようかん」を非常食に加えました。 5年も常温で長期に保存できるだけでなく、暗闇でもフィルムをひっぱるだけで簡単に開けて、片手でパクっとたべられる。 いざというときのカロリー補給に、備...2022.10.05日常・家事
日常・家事カセットガスボンベ・備蓄の本数と保管の仕方/消防法では/自分に必要なのは ◆カセットガスコンロと鍋 電気やガスが使えないという非常時、お湯をわかす・調理をするなどにカセットガスコンロやボンベが必要ですね。 すぐ使えるようにストックしてはいるのですが、いったい何本カセットガスボンベを備蓄していたらいい? ...2022.07.01日常・家事
日常・家事トイレットペーパー備蓄・一人から四人暮らしまで/目安量どのくらい? トイレットペーパーの備蓄ってどれくらいが目安なんだろう? 絶対必要だけど、あんなにかさばるものもないですよね。 そこで、トイレットペーパーの備蓄の目安を、経済産業省の推奨量や、なぜ1か月でいいのかなどを整理して、 一人暮らしならど...2022.06.05日常・家事
健康親知らずが痛い!抜歯前の激痛対処と抜糸後の痛みはいつまで?(20代体験談) 親知らずが痛い!痛い!と言い続けて、20 代の息子が鎮痛剤を飲み続けていました。 これまで何度も痛くなったりおさまったりと繰り返し、そのつど鎮痛剤を服用。 しかし今度ばかりは食事もとれないほどの痛みが続くので、歯医者に行きました。 ...2021.12.07健康
健康親知らずを抜く費用(1本抜く)・抜歯はなぜするか理由/タイミングの体験談 親知らずを抜く費用はいくらかかる?気になるところですよね。 先日息子が親知らずを一本抜いたので、そのときの費用や理由をまとめました。 歯科への通院回数は5回です。 支払った金額は、合計で7,830円(3割負担)です。 息子の場合...2021.12.07健康家族
健康マダニはどこにいる?噛まれたらどうすれば。危険を避ける服装 先日地元でマダニに噛まれて、発熱や下痢などの症状が出る「マダニ感染症」 にかかったというニュースがありました。 2013年に初めて国内で確認されたマダニによる感染症( SFTS=「重症熱性(ねっせい)血小板減少症候群」ですが、 西日...2021.07.10健康